技術セミナー

セミナー情報

イベント
受付中
イベントを読み込み中

【1日でマスター】
設備の投資採算性
《WACCとペイバック法・NPV法・IRR法》

財務諸表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書)の基本原理も

日程

2025年2月27日(木)
10:00~16:00

場所

Zoomによる
オンライン受講

定員

受講料

49,500円/1名
(税抜価格:45,000円) 

  • 設備の導入にかかる初期投資額が10億円、その設備から生み出される毎年の税引前利益が1億円の場合、あなたはその設備投資を実行しますか。それとも断念しますか。計算の前提条件にもよりますが、実はこの投資回収年数はそれほど長くありません。

    今回は、「割引率WACC(ワック)」の考え方と投資採算性・事業採算性の評価手法「ペイバック法(投資期間回収法)NPV法IRR法」について講義します。また、その講義の中で、財務諸表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書)の仕組みについても講義します。

     

    《期待される効果(習得できるスキルなど)》

    • 設備投資の採算性評価手法を1日でマスターできます。
    • 併せて、会社の財務諸表の仕組みもマスターできます。
    • 本講義は、会社のM&Aなどにも応用できます。
    • 経営センスやコスト感覚を磨くことができます。

     

    《主な受講対象者》

    • プラントエンジニア、システムエンジニア、メカニカルエンジニア、建築エンジニアなど
    • 事業部、工場・研究所、企画、経理・財務 (設備投資に関係する方)
    • 大企業から中小企業・零細企業までの経営者・経営層
    • スタートアップ企業、ベンチャー企業、これから会社を立ち上げられる方
    • プロジェクトマネージャー、プロジェクトメンバー
    • 投資採算性や事業採算性に興味がある方
    • 財務諸表の基本をマスターしたい方
    • その他、本講義に興味がある方

     

    《受講の際の持ち物》

    • 講義の途中で、適宜、演習を行います。
    • 受講者の方は、累乗計算ができる電卓をご準備ください。

     

    《セミナープログラム(予定)》

    1.本日の主テーマ:「あなたはこの設備投資を実行しますか?」
    1-1.「例題」 (これから投資採算計算をマスターするために)
    1-2.「前提条件」 (例題を解くために)

    2.減価償却とは
    2-1.「減価償却」とは
    2-2.「耐用年数」と「法定耐用年数」
    2-3.「定額法」と「定率法」

    3.損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書
    3-1.「損益計算書」とは
    3-2.「貸借対照表」とは
    3-3.「キャッシュフロー」とは
    3-4.「営業活動によるキャッシュフロー」とは
    3-5.「正味運転資本」とは
    3-6.「投資活動によるキャッシュフロー」とは
    3-7.「財務活動によるキャッシュフロー」とは
    3-8.「フリーキャッシュフロー」とは
    3-9.「キャッシュフロー計算書」とは

    4.[演習] 投資採算計算 (フリーキャッシュフローの計算まで)

    5.[蛇足] 世界の法人税

    6.EBIT(イービット)とEBITDA(イービットディーエー)とは
    6-1.「EBIT」と「当期利益」
    6-2.「EBITDA(イービットディーエー)」とは
    6-3.「投資採算計算の通説」

    7.割引率とは
    7-1.「単利(たんり)」と「複利(ふくり)」
    7-2.「現在価値」から「将来価値」への換算
    7-3.「将来価値」から「現在価値」への換算
    7-4.「割引率」と「DCF法」
    7-5.「年金現価係数」と「資本回収係数」

    8.[演習] 投資採算計算 (フリーキャッシュフローの現在価値の計算まで)

    9.WACC(ワック)とは
    9-1.「加重平均」と「WACC(ワック)の定義」
    9-2.「負債コスト」とは
    9-3.「借入(かりいれ)」と「社債」
    9-4.「節税効果」とは
    9-5.「株主資本コスト」とは
    9-6.「資本資産価格モデル(CAPM)」
    9-7.「倒産しそうな企業」のWACC

    10.投資採算計算と投資判断
    10-1.「投資回収期間法(ペイバック法)」による投資判断
    10-2.「正味現在価値法(NPV法)」による投資判断
    10-3.「内部収益率法(IRR法)」による投資判断
    10-4.「複数のプロジェクト」から最適案を選ぶ方法
    10-5.「内部収益率法(IRR法)の短所

    11.[演習] 投資採算計算 (投資回収期間、NPVの計算)

    12.[補足] 投資採算計算 (IRRの計算手法)

    13.フィージビリティスタディとは

    14.最後に

    ※ 当日はカリキュラムが多少変更になる場合がございます。本件、ご了承下さい。
    ※講師・受講者間でコミュニケーションをとりながら進めさせていただきます。マイク、カメラを付けたPCでご参加ください。
    ※課題演習に、表計算ソフトを使用します。必ず、表計算ソフトをインストールしたPCでご参加ください。

    標準実施時間 5時間+休憩1時間

     

    《その他》

    【複数名受講割引あり】
    同一企業様から複数名同時にお申し込み頂くと、人数に応じて下記割引が適用されます。
    [2名様⇒20%、3名様⇒30%、4名様⇒40%、5名様以上⇒50% の割引となります]

講師プロフィール


池田 和人氏

池田 和人(いけだ かずと)

池田和人技術士事務所 所長
技術士[総合技術監理部門]/ 技術士[化学部門 (化学装置及び設備)]
エネルギー管理士 / 化学工学技士 / 公害防止管理者 (大気一種)
高圧ガス保安管理者(甲種化学)/ 高圧ガス保安管理者(甲種機械)/ 危険物取扱主任者(甲種)

化学企業で、プラント設計、プロジェクト業務、生産技術、技術ライセンス(技術輸出)などに長年携わり、現在は「池田和人技術士事務所」の所長として幅広く活動中。憲法・法律・経済学・国際情勢・近現代史などにも明るく、「魅力あふれる技術人材の育成」に尽力されています。

【公益社団法人日本技術士会】 化学部会 副部会長 / 中部本部 化学・金属・繊維部会 部会長
【代表論文】 『社会の知力を高めるために』 [月刊技術士 2019年4月号] (人材育成論)
【表彰 】 公益社団法人日本技術士会 『会長表彰』 受賞 [2021年6月]

詳細

日付:
2月27日
時間:
10:00 AM - 4:00 PM
参加費:
49,500円
Web サイト:
https://engineer-education.com/seminar/profitability_equipment-investment/

会場

オンライン

主催者

日本アイアール(アイアール技術者教育研究所)
電話番号:
03-6206-4966
メール:
ir@nihon-ir.co.jp
Web サイト:
https://engineer-education.com/