- このイベントは終了しました。
広くて強い特許を取るための
「発明提案書の考え方と技術者への教え方」
このセミナーは「特許リエゾン養成研修」シリーズの講座です。[※全4回のコース受講のご案内はこちら]
セミナー詳細
セミナーについて
特許出願の重要性は理解していても、技術者が完成した発明について「発明提案書」(発明届出書)が上手に書けていないために、せっかくのアイデアが埋もれてしまっていては意味がありません。
特許担当者・弁理士といえども、発明者の頭の中にある情報を全て把握することはできません。
そこで技術者・研究開発者の方々に発明の本質を的確に捉え、発明を完成させ、より強い特許を生み出すことができる質の高い発明提案書を作成するスキルを習得してもらうことが重要になってきます。アイデアを発明に、発明を特許にしていくために必要なプロセスと考え方を習得することによって、発明創出力は格段に向上します。
特許担当者の方は、自社の技術者に対して「発明提案書の書き方」を指導される際のポイントを学んでおくことで、強い特許の創出をサポートすることができます。
また、このセミナーでは、受講者のみなさまが講義を聴いただけで「何となくわかった気になって終わる」という事態が生じないように、演習を通じて実践できる時間を豊富に設けており、学んだ知識や手法をすぐに日々の業務で活かせるようになることを目標としています。
特許研修の定番として、長年にわたって多数の企業で活用され続けている人気セミナーを是非この機会に受講してみてください。ご参加お待ちしております。
このような方に特におすすめです
- 自社の技術者に対して発明提案書の書き方を教える立場にある知財担当者の方
- 自分の発明を知財担当者等にうまく伝えることができず、もどかしい思いをしている技術者の方
- まだ発明提案をした経験の無い技術者の方
- 従来よりも質の高い発明提案を目指す方
セミナー内容
1.発明提案書とは
・発明者の貢献度を決める書類
・提案しなければ始まらない
・発明の完成過程2.特許につながる発明とは
・特許が取得できるための条件
・「発明の4要素」の関係
・先行技術が分かれば特許は取れる3.説得力のある発明提案書の書き方
・発明は相対評価である
・発明的なものの見方を知る4.発明の把握と展開
・発明の4要素の考え方と論理的説明
・発明展開の観点
・外的付加、内的付加、発明のカテゴリー5.課題の捉え方と解決手段の検討
6.技術概念と特許請求の範囲
・特許請求の範囲と解決コンセプト
・技術的概念の階層構造7.1シート発明提案書
8.発明提案書の作成演習
講師プロフィール
長谷川 公彦 (はせがわ きみひこ)
日本アイアール 知的財産活用研究所 顧問
国際認定TRIZプラクティショナー
TOCICO認定ジョナ NPO法人日本TRIZ協会理事
同知財創造研究分科会主査、等価変換創造学会会員
企業にて設計・開発業務、特許室長などを歴任。その後、特許事務所で出願・中間処理・調査などの実務、アイディエーション・ジャパン(株)で技術コンサルティング業務などに従事。
長年にわたり多数の知財関連セミナーで講師を務める「特許教育のプロフェッショナル」です。
TRIZやTOC等の問題解決手法や思考法のエッセンスを初心者にもわかりやすく解説し、実践的な演習を交えながら確かなスキルを定着させていく「技術者向け特許研修」は、特に高い評価を得ています。
このセミナーは「特許リエゾン養成研修」シリーズの講座です。
(※全4回のコース受講のお申込みページはこちら)