医薬品の製剤特許に関する基礎知識と調査方法

医薬分野における特許としては、製剤特許が最も多く出願件数が多いと思われます。製剤技術に関するもの、添加物に関するものなどが主になりますが、特許の内容は多岐にわたります。また、医薬における訴訟でも製剤特許を対象としたケース….
医薬品の製法特許に関する基礎知識と調査方法

今回は、医薬分野における製法特許について解説します。 一般的に、物質特許が満了となれば、物質特許に記載された方法などで製造できることになります。しかし、その物質特許とは別に、新たな製法や新たな中間体が特許として成立するケ….
《中国模倣品対策》権利者側の対応方法・救済ルートを整理!

中国における模倣品:4つの救済ルート 中国における模倣品(知的財産権の侵害品)の救済ルートは、以下4つが選択肢となります。 それぞれのメリット・デメリットを考慮し、状況に応じて適切な対応を検討しましょう。 1.私的救済ル….
医薬品の用途特許に関する基礎知識と調査方法

医薬分野の特許のうち効能効果に関するいわゆる用途特許は、物質特許とともに用途特許の存続期間終了後にジェネリック医薬品が承認・販売となることから、重要な特許といえます。通常、用途特許は物質特許とともにクレームされることが多….
【中国専利ニュース】改正後の中国専利法実施細則における意匠に係る改正条文・要点

2023年12月11日に「国務院による『中華人民共和国専利法実施細則』の改正に関する決定」(国務院令第769号)が公表されました。続いて12月21日に中国国家知識産権局は「中華人民共和国専利法実施細則(2023年改正)」….
化学系サーチャーのための「糖類」の基礎知識《糖の種類/化学構造等》

糖は天然に非常に多く存在するもので、糖質化学、分子生物学、生化学、栄養学等々、糖を扱う分野も多岐にわたります。サーチャーとしても糖を検索することもあると思われますので、糖の基本的な知識は知っておいたほうが良いと思われます….
化学系サーチャーのための立体化学の基礎知識

化学系の特許の明細書を見ていると、化学式が書かれていて、同じような化学物質でも僅かに置換基のつき方や配置が違うものが多く記載されていることが見受けられます。特に、立体的な構造が異なる化学物質を扱っている「立体化学」に関す….
新規医薬品と特許|初心者でも知っておきたい前提知識

新規医薬品を開発するには、膨大な費用と時間が必要とされています。新規医薬品を保護する特許は、医薬品開発を行う企業にとっては大変重要な権利といえます。一方で、医薬品は、比較的少ない数の特許で製品を守っているという特徴があり….
化学系サーチャーが知っておきたいIUPAC命名法の基礎知識

文献や特許を検索する場合、化学物質の名称を用いることは多いですが、化学物質の名称の中でも理解しづらいのがIUPAC名かと思います。IUPAC名は複雑なルールがあり、サーチャーにとって習得するのはなかなか難しいものといえま….
【化学系特許調査の進め方】化学物質による検索⑤ 化学構造での調査(構造検索)

化学物質を調査する場合、対象の化学物質が特定できる場合は、IUPAC名、CAS RNや一般名、商品名等の名称などから調査をすることができます。しかし、多数の物質を一度に調査したり、不特定の化合物を調査したりする場合は、名….