技術セミナー

セミナー情報

セミナー情報
受付中

トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計

LTspice演習で体験しながら学ぶ回路設計とノイズの実践的対処法

  • 日程
    2025/7/14(月) 
    10:00~16:00
  • 場所
    Zoomによるオンライン講義
  • 定員
    15名
  • 受講料
    39,600円
    (税抜価格:36,000円)

セミナー詳細

本セミナーでは、アナログ回路設計に必要な基礎知識から実践的な設計手法までを体系的に習得します。
最初にダイオード、トランジスタ、MOSFET、オペアンプといった代表的な電子部品の動作原理と使用方法を丁寧に解説し、それらを活用した基本的な増幅回路について理解を深めます。次に、シリーズレギュレータや電流制限回路、温度測定回路、差動増幅回路といった具体的なアナログ回路の設計を、LTspiceを用いた演習を通じて体験しながら学びます。

 

さらに、実践で必須となるノイズ対策についても詳しく取り上げます。ノイズの種類や測定方法、対策部品の選定方法に加え、デジタル回路におけるノイズ発生のメカニズムも解説します。回路設計とノイズ対策をセットで吸収することで、より実践的なアナログ設計力を身につけることができます。

 

そのため、電子回路設計の経験が少ない方でもアナログ回路の設計手法を習得することが可能で、ご自身の設計業務にすぐに活用できる実用的な講座のため、大変お勧めです。

 

期待される効果

  • アナログ回路の設計手法を基礎から習得することができる
  • アナログ回路の設計ポイントや注意点を自らの設計業務に応用することができる
  • ノイズの発生メカニズムとその対策方法を理解できるようになる

 

主な受講対象者

  • アナログ回路の設計経験が少ない技術者
  • 電子回路設計の基礎を復習したい技術者
  • 電子回路基板のノイズ対策を習得したい技術者

 

セミナープログラム(予定)

1.電子部品の基礎
1.1 ダイオード
1.2 トランジスタ
1.3 MOSFET
1.4 オペアンプ

 

2.トランジスタの増幅回路
2.1 増幅回路の基本
2.2 交流増幅回路
2.3 電力増幅回路

 

3.アナログ回路の設計(演習付き)
3.1 シリーズレギュレータ回路
3.2 電流制限回路
3.3 温度測定回路
3.4 差動増幅回路

 

4.ノイズ対策の基礎知識とポイント
4.1 ノイズの種類
4.2 ノイズの測定方法と対策方法
4.3 ノイズ対策部品と効果的な使用方法
4.4 オペアンプのノイズ発生要因と対策
4.5 フィルタ回路の種類と必要性
4.6   デジタル回路のノイズ発生メカニズムと対策方法

 

講師プロフィール

髙瀨 弘嗣
髙瀨 弘嗣

デルタテックラボラトリ株式会社 代表取締役

  • 1989年~2003年 富士通ヴィエルエスアイ株式会社(現 株式会社ソシオネクスト)
  • 2004年~2012年 ソニーイーエムシーエス株式会社(現 ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社)
  • 2012年~2020年 EV(電気自動車)開発会社
  • 2020年~ デルタテックラボラトリ

 
LSI設計会社では、SCSIプロトコルコントローラ、IEEE1394シリアルバスコントローラなどの特定用途向け汎用品(ASSP)の開発を担当。
業務用機器の設計製造会社では、フロントプロジェクター、業務用カメラ用電子ビューファインダー、業務用モニターなどのセット設計、電子回路設計を担当。
EV開発会社では、電動三輪車のECU基板設計、システム設計を担当。
 
30年以上のエンジニア経験があり、LSI(RTL)設計から電子回路設計、セット設計、車両システム設計まで、幅広い技術領域について高度な知見を有しています。
 

  • 詳細
    日時
    2025/7/14(月) 
    10:00~16:00
    参加費
    39,600円
    (税抜価格:36,000円)
  • 会場

    Zoomによるオンライン講義

  • 主催者

    日本アイアール
    電話番号:
    03-6206-4966
    メール:
    ir@nihon-ir.co.jp
    Web サイト:
    https://nihon-ir.jp/