【技術者教育eラーニング】コンテンツ追加情報「GCP入門」
2025.01.31 《製造業向けeラーニング追加コンテンツ》 医薬品関連企業様にも好評を頂いております製造業向けEラーニング(Tech e-L)に、「GCP入門」が加わりました。 「GCP」(Good Clinical….
医薬品の物質特許に関する基礎知識と調査方法

医薬品分野の特許は、いわゆる物質特許、用途特許、製法特許、製剤特許などに分けることが出来ますが、製薬企業にとって特に重要であり価値が高いのは何と言っても物質特許といえます。 物質特許は、新薬を開発する企業にとっては、医薬….
OTC医薬品の基礎知識と知財の注意点|スイッチOTC/ダイレクトOTCって何?

処方箋がなくても薬局やドラッグストアで買える薬、すなわち一般用医薬品(OTC)は、多くの種類がありますが、OTCは自分で選ぶことができ、また、薬剤師と相談もできたりして、購入しやすいなどの利点があります。風邪や疲労など比….
ジェネリック医薬品と特許の基礎知識を解説|パテントリンケージって何?

ここ数年、日本でもジェネリック医薬品がだいぶ知られるようになってその数量シェアは約80%程度まで上昇しており、普及率も欧米並みに近づいてきているようになりました。 医療費削減になるなどのメリットがあるジェネリック医薬品で….
【化学系特許調査の進め方】化学物質による検索④ SMILESによる調査

化学物質の識別子として、当連載の前回の記事でInChI、InChI keyを取り上げましたが、InChIよりも前にSMILES表記というものが開発されていました。InChI同様に表記が簡潔で、検索に用いることができるなど….
中国特許審査照会システムの変更について《2023/3/22更新》

中国特許庁の審査情報照会が新システムに移行へ 2023年2月、中国特許庁が提供している審査情報の検索・照会システムが新しくなりました。当記事の作成時点では新システムは「試験運用中」という位置づけであり、旧システムと二重で….
【中国専利ニュース】電子登録証の実施に関する公告など(2023/3)

特許・実用新案・意匠の電子登録証の実施に関する公告 中国国家知的財産権局は、2023年1月19日付で特許審査業務の情報化と利便性を向上させるために、特許・実用新案・意匠の電子登録証の推進に関する公告を発行しました。当該通….
【化学系特許調査の進め方】化学物質による検索③ InChI, InChI keyでの調査

化学物質の表記は、化学名、一般名、商品名のほか、CAS登録番号等がありますが、名称では調査が難しく、CAS登録番号は使用可能なデータベースが有料なものが多いなど、それぞれ一長一短があります。 化学物質調査の手段の一つとし….
【化学系特許調査の進め方】化学物質による検索② CAS登録番号による特許調査

化学分野の特許調査において、化学物質の表記は様々であるため、化学物質の名称で漏れのない検索を行うことは難しいです。そこで、化学物質を索引することで、調査の利便性・精度向上を図ることができるものとしてCAS登録番号(CAS….
【化学系特許調査の進め方】化学物質による検索① 物質名・商品名等での調査

化学分野の特許調査といっても内容は様々ですが、やはり化学物質に関する調査をする機会が多いかと思います。 しかしながら、化学物質の表記は様々で、化学物質の調査で漏れのない検索を行うことは簡単ではありません。CAS登録番号(….