セミナー情報

セミナー情報
受付中
[movedo_title line_type=”line” line_width=”700″ align=”center”]

2021年9月6日開催 アイアール技術者教育研究所 公開セミナー

チョコ停を防止するための具体的な実務プロセスを

「自動化設備のエキスパート」が伝授!

自動化設備における“チョコ停”の原因分析と対策の進め方

[vc_column width=”1/2″]

Zoomミーティングによるオンラインライブ受講可

[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-calendar” title=”日程”]2021年9月6日(月) 10:30~16:30[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-map-pin” title=”場所”]日本アイアール(株) 本社会議室または Zoomミーティングによる オンライン受講[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-profile-male” title=”定員”]制限なし (会場受講は上限6名)[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-wallet” title=”受講料”]39,600円/1名 (税抜価格:36,000円) 

セミナーの内容(予定)


1. チョコ停とは (1)チョコ停の特徴と現象 (2)チョコ停ロスと設備総合効率 2. チョコ停の現象と原因 (1)作業機能別に見たチョコ停の種類 (2)チョコ停原因の部位による分類 3. 設備状況見える化の各種ツール (1)PLCと連携した情報収集 (2)ワイヤレス通信システム (3)FA機器と監視カメラの連携 (4)スーパースローとエンドトリガー (5)加速度・温度センサ 4. チョコ停原因の分析 (1)チョコ停現象と直接原因 (2)なぜなぜ分析 (3)PM分析 (4)4M5E分析 (5)チョコ停時間の把握 5. チョコ停対策の進め方 (1)チョコ停の分析と対策案 (2)QC7つ道具による分析 (3)新QC7つ道具による対策案 (4)成果の確認と標準化 6.質疑応答[vc_btn title=”「自動化設備における“チョコ停”の 原因分析と対策の進め方」のセミナー情報詳細はこちら(アイアール技術者教育研究所サイトへ)” color=”pink” size=”lg” align=”center” i_icon_fontawesome=”fa fa-info-circle” add_icon=”true” link=”url:https%3A%2F%2Fengineer-education.com%2Fseminar%2Fseisanseikoujou_chokotei%2F||target:%20_blank|”]

講師プロフィール


[movedo_single_image image=”26599″][vc_column width=”2/3″ css=”.vc_custom_1509011271083{padding-left: 9% !important;background-image: url(https://greatives.eu/themes/movedo/movedo-construction/wp-content/uploads/sites/4/2017/10/movedo-construction-bullets-03.jpg?id=45) !important;background-position: center !important;background-repeat: no-repeat !important;background-size: cover !important;}”][movedo_slogan title=”竹内 利一(たけうち としかず)” heading_tag=”h3″ text_style=”leader-text” animation=”grve-fade-in-left” button_text=”” button2_text=””]竹内技術士事務所 所長 技術士(機械部門)、日本技術士会機械部会幹事 東京電機大学非常勤講師1983年 株式会社日立産機エンジニアリング入社。 ロボット周辺装置、搬送・部品供給装置、試験装置など、主に自動化設備の設計を務める。 2015年 竹内技術士事務所を開設。自動化設備の生産性向上のコンサルタントとして日・韓で活躍している。 技術士(機械部門)、専門は、加工・ファクトリーオートメーション及び産業機械。 日本技術士会機械部会幹事、東京電機大学技術士会幹事、日立技術士会会員。
  • 日程
  • 場所
  • 定員
  • 受講料

セミナー詳細

  • 詳細
    日時
  • 会場
  • 主催者