受付中
実践的な演習・ワークシート作成が満載!
充実の6時間セミナーでFMEA・FTA・DRBFMの正しい活用法を徹底習得不具合未然防止の基本と実務への適用《 事例で学ぶ FMEA/FTA/DRBFMの効果的な使い方 》[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-calendar” title=”日程”]2024年12月3日(火)
9:30~16:30[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-map-pin” title=”場所”]Zoomによる
オンライン講義[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-profile-male” title=”定員”]-[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-wallet” title=”受講料”]39,600円/1名
(税抜価格:36,000円) [vc_tta_accordion active_section=”1″ collapsible_all=”true”][vc_tta_section title=”講座概要” tab_id=”1703123975275-ca234b39-99bfcc54-9798″]市場や製造工程で不具合を発生させると企業の存続にかかわることになり、お客様にも多大な迷惑をかけてしまいます。このような状態では、ISO9001で強調される「顧客満足向上」には程遠いと言えます。そのようなことにならないためには、「品質不具合未然防止(予防処置)」が必須となります。
ところが現実は、日々目の前の仕事に追われて、「この忙しいのに未然防止なんてやっている時間はない・・・」となっていないでしょうか?
今、未然防止の手間を惜しむことで、将来取り返しのつかない事態を招きかねません。
本講座では、不具合未然防止に有効な手法として知られるFMEAとDRBFMについて、製品、製造工程の両方において判り易く解説し、具体的な事例紹介で理解を深めて頂きます。また判り易いテーマで、実際のフォーマットに沿った演習を行い、より実践的な進め方を習得して頂きます。またFMEAとDRBFMの使い分けも解説します。さらに、不具合の原因解明を行う手法FTAについても具体的な事例で解説いたします。
是非この機会に、製品および製造工程での品質不具合未然防止(予防処置)の効果的なやり方を習得して、皆様の職場で活用して頂きたいと思います。
*FMEA:Failure Mode and Effects Analysis
*DRBFM:Design Review Based on Failure Mode
*FTA:Fault Tree Analysis[vc_tta_section title=”期待される効果” tab_id=”1703123975302-f3fc81a7-b059cc54-9798″]
[movedo_single_image image=”30644″][vc_column width=”2/3″ css=”.vc_custom_1509011271083{padding-left: 9% !important;background-image: url(https://greatives.eu/themes/movedo/movedo-construction/wp-content/uploads/sites/4/2017/10/movedo-construction-bullets-03.jpg?id=45) !important;background-position: center !important;background-repeat: no-repeat !important;background-size: cover !important;}”][movedo_slogan title=”太田 洋一朗(おおた よういちろう)” heading_tag=”h3″ text_style=”leader-text” animation=”grve-fade-in-left” button_text=”” button2_text=””]品質コンサルタント 理学博士1985〜2017:三菱電機株式会社 ・半導体部門(設計、製造技術9年、品質保証15年) 半導体の開発から製造まで全体に関わり、特に故障メカニズム解明を重点的に行う。 未然防止については、実務で実践。 ・人材開発部門(7年) 社内研修の講師から運営まで全般に関わる。未然防止については、社内でセミナーの講師を行う。 2017~:品質コンサルタント ・企業に赴き品質改善を支援しているほか、セミナー・研修の講師としても実績多数。
- 不具合未然防止に有効な手法として知られるFMEA、DRBFMおよび原因解明を行う手法FTAの基本が習得できる。
- 具体的事例や実践演習を通じて、実務に活用できる。
- 社内において、未然防止活動の推進役となり、会社に貢献できる。
- 業種に関係なく、製造業の方
- 品質不具合を無くす必要性を感じている方
講師プロフィール
[movedo_single_image image=”30644″][vc_column width=”2/3″ css=”.vc_custom_1509011271083{padding-left: 9% !important;background-image: url(https://greatives.eu/themes/movedo/movedo-construction/wp-content/uploads/sites/4/2017/10/movedo-construction-bullets-03.jpg?id=45) !important;background-position: center !important;background-repeat: no-repeat !important;background-size: cover !important;}”][movedo_slogan title=”太田 洋一朗(おおた よういちろう)” heading_tag=”h3″ text_style=”leader-text” animation=”grve-fade-in-left” button_text=”” button2_text=””]品質コンサルタント 理学博士1985〜2017:三菱電機株式会社 ・半導体部門(設計、製造技術9年、品質保証15年) 半導体の開発から製造まで全体に関わり、特に故障メカニズム解明を重点的に行う。 未然防止については、実務で実践。 ・人材開発部門(7年) 社内研修の講師から運営まで全般に関わる。未然防止については、社内でセミナーの講師を行う。 2017~:品質コンサルタント ・企業に赴き品質改善を支援しているほか、セミナー・研修の講師としても実績多数。
-
- 日程
-
- 場所
-
- 定員
- ー
-
- 受講料
- ー
セミナー詳細
-
- 詳細
-
- 日時
- ー
-
- 会場
-
- 主催者