技術セミナー

セミナー情報

セミナー情報
受付中

化粧品ビジネスを進めるなら知っておきたい広告ルール

≪初めてでもつまずかない薬機法・景表法の実践知識≫

  • 日程
    【LIVE配信】
    2025/10/2(木)
    14:00-16:00
    【アーカイブ配信】
    10/6-10/20
  • 場所
    Zoomによる
    オンライン受講
  • 定員
    -
  • 受講料
    29,700円
    (税抜価格:27,000円)

セミナー詳細

異業種から化粧品業界に参入する企業が増える一方で、広告規制に関する知識不足から、意図せず法律に抵触するケースも少なくありません。特にスタートアップやベンチャー企業にとって、薬機法や景品表示法の理解は、信頼を築くための重要な土台です。

 

本セミナーでは、元化粧品メーカーで15年にわたり薬事業務を担当してきた講師・井出が、はじめての方にもわかりやすく、広告表現における薬機法の基本を実務視点で解説します。イラストや事例を交えながら、NG表現の理由や代替表現の考え方まで具体的にお伝えします。「何が広告になるのか?」「どこまで表現していいのか?」など、現場で直面する疑問に答える実践的な内容です。

 

初動でのリスク回避や、安心して広告展開を行うための第一歩として、ぜひご参加ください。

 

主な受講対象者

  • 異業種から化粧品事業に新規参入する企業のご担当者
  • スタートアップでD2C化粧品ブランドを立ち上げた方
  • 広告や販促を担当するマーケティング・広報担当者
  • はじめて薬機法にふれる事業責任者・経営者
  • 化粧品メーカーで薬事業務をこれから担当する方
  • 化粧品の商品企画・開発に携わる方
  • 化粧品や美容系の広告・LP制作を手がけるクリエイター
  • 自社ブランドを立ち上げたばかりの個人事業主・ブランドオーナー
  • 法規制に不安を感じながら広告を出している方
  • 安全で効果的な広告表現を学びたい方

 

期待される効果

  • 薬事対応の「考え方」がわかり、社内外でスムーズに説明・交渉できるようになる
  • デザイナーや上司・外部パートナーとのやりとりもスムーズに。
  • 薬機法や景表法のポイントが実例で理解でき、現場で即使える知識になる
  • 抽象的なルールではなく、実際の制作やチェックに活かせる実践力が得られます。

 

セミナープログラム(予定)

第1章 薬機法と化粧品等の適正広告ガイドライン

1-1. 化粧品における薬機法の規制とは?
1-2. 何が広告にあたるのか?誰が取り締まられるのか?
1-3.化粧品等の適正広告ガイドライン
1-4. 化粧品の効能効果の範囲56項目とは?
1-5.化粧品広告でOKな表現・NGな表現
1-6.よくある間違い5つのポイント解説

 

第2章 取り締まりが多い!景品表示法による規制とは?

2-1.景品規制と表示規制
2-2.表示のルール(優良誤認、不実証広告規制)
2-3.表示のルール(有利誤認)
2-4.景表法関連の近年の動き
2-5.ステルスマーケティング規制対策
2-6.化粧品広告の取り締まり事例解説
2-7.うまい広告表現事例紹介

 

質疑応答

 

備考

※LIVE配信をお申込みの方は、追加料金なしでアーカイブ配信の受講が可能です。
セミナー開催日当日(10/2)に受講可能な方は、LIVE配信での受講をお勧めします。
開催日当日の受講が難しい方は、アーカイブ配信受講のお申込みをご検討ください。

講師プロフィール

井出 晃子
井出 晃子

Beauty Ad Consulting 代表

 

東京薬科大学卒業後、化粧品メーカーへ入社。
品質管理職を3年経験後、2社目の化粧品メーカーにて薬事業務に15年間従事。
メーカーでの実務経験をベースに、事業者視点の薬事解説や消費者目線の広告表現方法など、独自のセミナーが好評。セミナー受講者は延べ1200人以上。
化粧品広告規制の専門書「化粧品・医薬部外品の広告表示ハンドブック2023」単著出版。

 

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のいずれか希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

タグ: