受付中
講師がリアルタイムで貴社のリスクアセスメント実施!
《1日でわかる!》 化学物質のリスクアセスメント実務
[vc_row bg_type=”gradient” bg_gradient_color_1=”rgba(0,139,178,0.9)” bg_gradient_color_2=”rgba(25,204,214,0.9)” padding_top_multiplier=”2x” padding_bottom_multiplier=”2x” desktop_visibility=”hide” tablet_visibility=”hide” tablet_sm_visibility=”hide” margin_bottom=”20%”]講師がリアルタイムで貴社のリスクアセスメント実施!
《1日でわかる!》 化学物質のリスクアセスメント実務
[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-calendar” title=”日程”]2022年8月4日(木) 10:00~15:00 (個別リスクアセスメントは15時以降実施)[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-map-pin” title=”場所”]日本アイアール(株) 本社会議室または Zoomでのオンライン受講[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-profile-male” title=”定員”]定員:制限なし (会場受講は先着順で6名まで)[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-wallet” title=”受講料”]39,600円/1名 (税抜価格:36,000円)セミナー詳細
[vc_tta_section title=”セミナーについて” tab_id=”abouta83b-1549″][vc_column_text css=”.vc_custom_1649040252192{border-left-width: 2px !important;padding-left: 10px !important;border-left-color: #1e73be !important;border-left-style: solid !important;}”]
講師がリアルタイムで貴社のリスクアセスメント実施!化学物質の自律的な管理を基本とする仕組みとして、「職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会」により提案された化学物質規制体系見直しの概要と、今後のリスクアセスメント対応におけるポイントを解説します。 厚生労働省「職場のあんぜんサイト」にて公開しているリスクアセスメント支援ツールのひとつ、「クリエイト-シンプル」の概要と使用方法について紹介するとともに、簡単なデモンストレーションをその場で実施します。 デモンストレーションの事例として、貴社での実例を取り扱うことが可能であれば、当日講師がその場でリスクアセスメントのデータを作成する無料サービス付き。アセスメントの内容を他受講者に開示しても良い場合は講義中に実例としてリスクアセスメントを行いますし、開示できない場合は講義後にお残りいただき、個別にリスクアセスメントを行います(受講お申込時にご希望の旨お申し出ください)。 化学物質による健康被害が問題となった胆管がんの事案など、最近の労働災害の状況を踏まえ、2014年に労働安全衛生法の改正があり化学物質のリスクアセスメントが義務化されました。 本法は施行の2016年6月から経過年数が増えるにつれ、対象化学物質は増すばかりです。 一方、化学物質のリスクアセスメントが必要な対象化学物質を取扱っている事業者は化学業界に限ったことではなく清掃業、卸売業、小売業、飲食店、医療・福祉業など業態の規模に関係なく、かつ裾野が広いのが特徴です。 化学物質のリスクアセスメントと聞くととても難しいものと思われ一歩踏み出せなかったという話しを良く聞きます。しかし現在とても便利なツールも開発されています。 やり方を知る機会がなかっただけではないでしょうか。 本講座では、法改正の契機となった労働災害の事例紹介から始まり、化学物質のリスクアセスメントの進め方を学ぶことができます。 また講座の後半では、実際のツールを使い化学物質のリスクアセスメントの手法を解説するなど、実務上の重要ポイントを網羅的・具体的に解説しますので、実務で明日からすぐに使えるスキルを習得することができます。 化学物質のリスクアセスメントの基礎を学びたい方から実務を行っている方まで、大変おすすめのセミナーです。[vc_tta_section title=”受講するメリット” tab_id=”1522132895292-c3b493b5-4cb2a83b-1549″]
- 化学物質のリスクアセスメントの手法を習得することができる
- 化学物質の危険性と健康有害性について理解することができる
- ラベルの読み方、SDSの読み方が学べる
- 現場のさまざまな問題解決手法を活用できるようになる
講師プロフィール
[movedo_single_image image_mode=”medium_large” image=”24968″ animation=”grve-zoom-in”][movedo_slogan title=”鈴木 孝(すずき たかし)” heading_tag=”h3″ text_style=”leader-text” animation=”grve-fade-in-left” button_text=”” button2_text=””]一代技術士事務所 代表 技術士(化学部門) (一社)化学物質管理協会 理事 東京工業大学 非常勤講師 労働安全コンサルタント(化学) 公益社団法人日本技術士会(正会員) 一般社団法人化学物質管理士協会(正会員) エネルギー管理士(熱)、公害防止管理者(水質1、大気1) 第一種衛生管理者、高圧ガス製造保安責任者(甲種化学) など
- 2004 ~ 2019 化学会社勤務、2011年から退職時まで工場長
- 2019 ~ 一代技術士事務所
- 2020 ~ 東京工芸大学工学部非常勤講師 2011年の東日本大震災を経験し、工場移転に伴う4つのプラントの新規立ち上げを通して技術者育成の場における上司と部下の関係構築を考える。 完全復興までのプロセス(工場建設、対外折衝、技術移管)の過程でSPC、MSA、FMEAを用いた工程改善、トラブルの解決に取り組む。 品質管理、生産管理、労務管理、労働安全衛生、公害防止活動、コスト改善等、工場運営全般を得意とする。 特に化学工場での業務改善の企業研修には定評がある。
-
- 日程
-
- 場所
-
- 定員
- ー
-
- 受講料
- ー
セミナー詳細
-
- 詳細
-
- 日時
- ー
-
- 会場
-
- 主催者