技術セミナー

セミナー情報

イベント

機械系製造業 中小企業のための新入社員集合研修 《2日間で新入社員の製図・機械要素の基礎固め!》【オンライン受講】

イベントを読み込み中


2023年4月17日開催 アイアール技術者教育研究所 公開セミナー

いずれか1日からのお申し込みでもOK!


機械系製造業 中小企業のための新入社員集合研修
《2日間で新入社員の製図・機械要素の基礎固め!》

日程

1日目:2023年4月17日(月) 9:30~16:30
2日目:2023年4月24日(月) 9:30~16:30

場所

Zoomによるオンライン受講

定員

受講料

49,500円/1名
(税抜価格:45,000円) 

セミナーの内容(予定)


1日目 製図の基礎(レベル0):4月17日(月)9:30~16:30

1.1 図形の理解とJISの基本
・設計と図面の役割
・実力診断テスト
・JISの決まりごとと第三角法
・図解力向上(立体⇔投影図)
・演習:フリーハンドによる立体・投影図の作図練習
1.2 投影図の表し方と寸法記入
・投影図の決まりごとと最適な投影図の選定
・寸法記入の決まりごと
・ISOに準拠したねじ製図の変更点
・演習:フリーハンドによる寸法記入練習
1.3 寸法記入の考え方
・寸法の配置と普通許容差
・JISの定める寸法記入原則
・設計意図を表わす寸法記入
1.4 まとめ
・実力確認テストと解説
・質疑応答
※鉛筆等のフリーハンド製図に使用する筆記用具と、4色ボールペンをお持ちください。

 

2日目 機械要素の基礎 4月24日(月)9:30~16:30

2.1 歯車
・歯車の基礎
・二軸が平行な歯車
・二軸が交わる歯車
・様々なケースで見る、歯車による変速のしくみと使い方
・歯車による減速機構のしくみと実例
・トルク伝達の考え方と計算方法
・歯車の強度計算の基礎
2.2 ベルト
・ベルトの働きと種類
・ベルトによる変速の考え方と計算方法
・ベルトの形状と寸法、各種ベルトの選定方法
2.3 軸と軸受
・軸受けの役割、転がり軸受と滑り軸受の特徴
・転がり軸受の種類
・転がり軸受の選定方法と、軸受の寿命
・クリープを防止する羽目愛の種類を理解する
・すべり軸受の基礎、構造と実用例
・滑り軸受の潤滑と、ストライベック線図の読み方
2.4 ねじ
・ねじの基本と設計者に必要な知識
・様々なねじの種類と特徴、電気亜鉛めっきの種類と使い分け
・ボルトとナットの種類、各部名称と強度区分を知る
2.5 ばね
・ばねの基本と設計者に必要な知識
・弾性変形と塑性変形、応力ひずみ線図とフックの法則を理解する
・ばねの種類と目的別の使い分け
・圧縮ばね、引っ張りばね、ねじりばねの要目標の読み方と使用上のポイント

講師プロフィール


今井 誠(いまい まこと)

日本アイアール株式会社 技術コンサルティング部
やなか技術士事務所 代表 日本技術士会(正会員)、千葉工業大学技術士会(理事)
技術士(機械部門)、エックス線作業主任者、研削といし特別教育、
3次元CAD利用技術者試験2級、3Dプリンター活用技術検定 など


大学卒業後、機械系メーカーや特許事務所を経験の後、2020年に「やなか技術士事務所」代表として独立。


型彫放電加工において、微細深穴加工、超硬材や脆性材の加工技術の開発を行うとともに、型彫放電加工においてネックであった生産性の低さを、電極の成形時間及び再整形時間に着目し、WEDG法(ワイヤー放電加工の一種)を活用することでこれらの時間を短縮し、生産性の向上を図る。WEDG法を導入するにあたっては、型彫放電加工機に設置するためのWEDG装置を発案、設計、製作、評価までを一貫して担当している。


また、工業用ダイヤモンド、サファイア等の工業用宝石の加工方法等の開発経験から、幅広い 加工技術及び社内加工設備の設計、試作、評価までの製造技術全般を得意としている。


近年では、3Dプリンターに着目し、FDM型及びSLA型の3Dプリンターの導入経験及び3Dプリンターについて広く知識を有しており、企業等における3Dプリンターの導入支援を行っている。

詳細

日付:
4月17日
時間:
9:30 AM - 4:30 PM
参加費:
49500円

会場

オンライン

主催者

日本アイアール(アイアール技術者教育研究所)
電話番号:
03-6206-4966
メール:
ir@nihon-ir.co.jp
Web サイト:
https://engineer-education.com/