セミナー情報

セミナー情報
受付中

たった半日で技術契約の全体像と必要な視点がわかる!

実務初心者のための技術契約入門講座

[movedo_message_box add_icon=”yes” icon_library=”entypo” icon_entypo=”entypo-icon entypo-icon-info” bg_color=”primary-5″ bg_hover_color=”grey”]この研修は日本弁理士会の継続研修の対象外です。[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-calendar” title=”日程”]2019年11月15日(金) 13:30~17:00[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-map-pin” title=”場所”]日本アイアール㈱ 本社会議室[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-profile-male” title=”定員”]18名[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-wallet” title=”受講料”]9,000円/1名(税別) 

セミナー詳細


[vc_tta_accordion c_icon=”chevron” active_section=”1″ collapsible_all=”true”][vc_tta_section title=”セミナーについて” tab_id=”about860f-3694″]このセミナーの詳細は、アイアール技術者教育研究所のページをご参照ください。[vc_tta_section title=”以下のような皆さまに受講をお奨めします” tab_id=”1522132895292-c3b493b5-4cb2860f-3694″]
  • 技術契約の全体像と各契約の位置付けがわからず、どのような知識が必要なのかが分からない方
  • 出願や調査などの典型的な特許実務には詳しいが、契約についての実務経験が少ない知財部門の方
  • 契約実務は担当をしてきたが、技術絡みの契約については不安がある法務部門の方
  • これまでの自社の技術契約対応について、危機感や問題意識のある技術部門マネージャーの方
[vc_tta_section title=”セミナー内容” tab_id=”1522133089302-426064f0-9394860f-3694″]
1. 技術契約を理解するための前提知識
2. 技術契約の分類と概要、各契約類型の基礎知識
3. 企業活動と技術契約問題
4. 技術契約の対象としての知的財産権、ノウハウ
5. 主要な技術契約における実務の基本と留意点

講師プロフィール


[movedo_single_image image_mode=”medium_large” image=”17333″ animation=”grve-zoom-in”][movedo_slogan title=”石田 正泰 (いしだ まさやす)” heading_tag=”h3″ text_style=”leader-text” animation=”grve-fade-in-left” button_text=”” button2_text=””]青山学院大学法学部特別招聘教授 (一財)経済産業調査会監事 (一社)日本デザイン保護協会意匠研究会会員 (一社)日本MOT振興協会知的財産委員会副委員長 など凸版印刷株式会社 専務取締役(法務本部長兼広報本部長、知財専門子会社社長)、 (一社)日本知的財産協会 副会長・ライセンス委員長・フェアートレ―ド委員長、慶應義塾大学大学院(理工)非常勤講師、(一社)日本経済団体連合会 知的財産部会長、東京理科大学専門職大学院研究科長・知的財産戦略専攻教授などを歴任。 著作として、「企業経営における知的財産活用論」「技術経営(MOT)におけるオープンイノベーション論」「知的財産契約実務ガイドブック」「ライセンス契約実務ハンドブック」(いずれも発明推進協会)、「企業経営に資する知的財産」(経済産業調査会、共著)など多数。 豊富な実務経験と高度な知見を有し、知財関連契約分野の第一人者として業界で高い評価を得ています。
  • 日程
  • 場所
  • 定員
  • 受講料

セミナー詳細

  • 詳細
    日時
  • 会場
  • 主催者