セミナー情報

セミナー情報
受付中
[movedo_title line_type=”line” line_width=”700″ align=”center”]

2022年3月2日開催 アイアール技術者教育研究所 公開セミナー

【電気・電子装置、パワーエレクトロニクス、電子回路の設計実務者向け】

《電気・電子回路の誤動作防止と改善手法》

電気・電子系 設計実務者のためのノイズトラブル対策講座

[vc_column width=”1/2″]

Zoomミーティングによるオンラインライブ受講可

[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-calendar” title=”日程”]2022年3月2日(水) 10:00~17:00[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-map-pin” title=”場所”]オンラインライブ受講 または 日本アイアール(株) 本社会議室[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-profile-male” title=”定員”]制限なし (会場受講は上限6名)[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-wallet” title=”受講料”]59,400円/1名 (税抜価格:54,000円) 

セミナーの内容(予定)


1.ノイズ問題とは? 2.ノイズ発生源の分類 3.ノイズの結合形態 4.装置のノイズの発生と対策 4.1 遮蔽 4.2 接地 4.3 平衡化(コモンモードノイズ低減) 4.4 デカップリングとフィルタ 4.5 隔離と撚り 4.6 受動素子の諸特性 5.プリント基板によるノイズ対策 5.1 特性インピーダンスによる設計の基礎 5.2 用品配置に関する方針 5.3 配線に関する方針 5.4 バックプレーンに関する方針 6.ノイズ評価標準 6.1 EMCの基礎 6.2 評価ノイズの種類と概要 6.3 ノイズの形態と印加方法 6.4 パルス性ノイズ評価 6.5 ファストトランジェントノイズ評価 6.6 振動減衰形ノイズ評価 6.7 雷インパルスサージ評価 6.8 静電気放電ノイズ評価 6.9 電波ノイズ耐量評価 6.10 磁界ノイズ評価 6.11 電子機器から発生する妨害電波の評価 7. ノイズトラブルの対策の事例紹介  7.1 ノイズ低減トランス 7.2 配線分離 7.3 ラミネートブスバー 質疑応答[vc_btn title=”「電気・電子系 設計実務者のためのノイズトラブル対策講座」のセミナー情報詳細はこちら(アイアール技術者教育研究所サイトへ)” color=”pink” size=”lg” align=”center” i_icon_fontawesome=”fa fa-info-circle” add_icon=”true” link=”url:https%3A%2F%2Fengineer-education.com%2Fseminar%2Fnoise-trouble-countermeasure%2F||target:%20_blank|”]

講師プロフィール


[movedo_single_image image_mode=”medium_large” image=”26477″][vc_column width=”2/3″ css=”.vc_custom_1509011271083{padding-left: 9% !important;background-image: url(https://greatives.eu/themes/movedo/movedo-construction/wp-content/uploads/sites/4/2017/10/movedo-construction-bullets-03.jpg?id=45) !important;background-position: center !important;background-repeat: no-repeat !important;background-size: cover !important;}”][movedo_slogan title=”西川 正(にしかわ ただし)” heading_tag=”h3″ text_style=”leader-text” animation=”grve-fade-in-left” button_text=”” button2_text=””]西川技術士事務所  代表技術士(電気電子部門) 第三種電気主任技術者 1968年~1972年:東京電機大学第一部電気工学科 1972年~2000年:(株)東芝 2000年~2019年:北芝電機(株) 誘導溶解炉システムや燃料電池システム、直流送電システム、発電施設のインバータなど、 強電分野でさまざまな製品の開発を行い、安全性に基づいた設計の実績を多数もつ。
  • 日程
  • 場所
  • 定員
  • 受講料

セミナー詳細

  • 詳細
    日時
  • 会場
  • 主催者